第3回 解説 | |
![]() 連載は3ページ+裏話1ページの計4ページで構成されています。 フルサイズのビジュアルと、裏話については掲載紙をご覧ください。 サイト上では、紙面に載りきらなかった細かな部分を掲載していきます。 解説テキストはすべて伊豆平成。 ビジュアルは『コミックスドロウイング』誌表紙を除いてすべてりりんら。 コミックス・ドロウイング4号 |
その2:湿地帯 | |
![]() ハンムーはゴヌドイル河への支流も多くて湿地帯が多い。治水をしっかりやれば米作りに適している。戦車戦に向いているとは思えない場所だが、この二人の諍いをちょうどいい暇つぶしだと思って焚きつけたハンムー王が「戦うなら民に迷惑のかからない場所で」との考えから三日月湖の近くで模擬戦をしろと言った。ヨニムニの入れ知恵があったことは言うまでもない。 |
こぼれ話 | |
その1:ヨニムニの配下 こうしてみると、女ばかりが先に仲間になっているのか……と、今さら気づいた。まあいいか。まだあと一人、女性がいるのだが……。 その2:ネモウとゴウダニの槍談義 槍の長さは、ネモウが短くて良いと言い張り(手が長いから自分は届くし、投げて使うという戦法を主張した)、ゴウダニが長くて良い(元来、長いものだから)と譲らなかった……という設定。太閤記なんかでの秀吉と勝家と意見が逆なところがミソである。 その3:里見八犬伝 本誌にも書いたが、本当に江戸時代のライトノベル。滝沢馬琴の連載が続いている間に、映画化やアニメ化されて(もちろん江戸時代だから、歌舞伎の演目になったってこと)、イラスト集(錦絵)や、ゲーム(すごろく)や玩具(凧)まで売られちゃうあたり、本当に人間のやることは変わってない。 馬琴は絵にもこだわって、本に載るイラストには細かい指示を出していたらしい。私も見習わなくては……。 |